日本振興銀行が破綻(倒産)す

15年近く昔の平成10年12月、旧総理府の内部部局ではなく外局として大臣を組織の委員長と決められた新しい組織、金融再生委員会が設置され、金融監督庁(民間金融機関等の検査・監督)は平成13年1月に内閣府の外局となるまで金融再生委員会の管理下に3年弱位置づけられたという事実がある。
【用語】バブル経済(わが国では平成3年まで)ってどういうこと?時価資産(不動産や株式など)が取引される金額がでたらめな投機により経済の成長を超過してなおもありえない高騰を続け、当然の結果として投機によって持ちこたえることができなくなるまでの経済状態。
ということは、第二種金融商品取引業者(第一種業者ももちろんだが)が自前でファンドを作り、それをうまく運営するためには、とてつもなくたくさんの、業者が「やるべきこと」、業者が「やってはいけないこと」が規定されております。
よく聞くコトバ、外貨MMFって何?日本国内において売買することができる貴重な外貨建て商品の名称である。同じ外貨でも預金と比較して利回りが高いうえ、為替変動によって発生する利益が非課税として取り扱われるメリットがある。証券会社で購入できます。
保険ってなに?保険とは想定外に発生する事故のせいで発生した主に金銭的な損失の対応のために、賛同する多数の者が定められた保険料を出し合い、準備した資金によって不幸な事故が発生した際に掛け金に応じた保険給付を行う制度です。
簡単に知りたい。バブル経済(わが国では平成3年まで)とは?⇒不動産、株式などの市場価格の動きが大きい資産が取引される金額が行き過ぎた投機により経済成長(実際の)を超過しても高騰を続け、ついに投機による下支えができなくなるまでの状態を指す言葉。
中国で四川大地震が発生した平成20年9月に、アメリカで格付けAAAの投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻(倒産)したことは記憶に鮮明だ。このショッキングな出来事が全世界を巻き込んだ金融危機の引き金になったため「リーマン・ショック」と名づけられたのが由来。
小渕首相が逝去、森内閣が発足した2000年7月、大蔵省(当時)から重要業務である金融制度の企画立案事務も統合し西暦1998年に発足した金融監督庁を金融庁という新組織として再スタートさせた。翌年の2001年1月、金融庁に業務の大半を引き継ぎ、金融再生委員会を廃止し、金融庁内閣府直属の外局となった。
中国で四川大地震が発生した2008年9月のことである。アメリカの超大型の投資銀行であるリーマン・ブラザーズが誰も予想しなかったことに経営破綻したというニュースが世界中を駆け巡った。この経営破たんが世界的な金融危機のきっかけになったのでその名から「リーマン・ショック」と名づけられたというのが事実である。
巷で言う「失われた10年」という言葉は本来、国全体、もしくは地域の経済活動がほぼ10年以上の長い期間にわたる不況、さらには停滞に見舞われた10年のことをいう語である。
重要。「金融仲介機能」「信用創造機能」および「決済機能」以上、3機能を通称銀行の3大機能と称することが多く、基本業務である「預金」「融資(貸付)」「為替」あわせてその銀行の持つ信用力によってはじめて機能しているものであると考えられる。
外貨商品。外貨両替とは、例えば海外を旅行するとき、他には外貨を手元におく必要がある際に利用する商品。円に不安を感じているためか、外貨を現金で保有する場合も増えている。為替手数料はFX会社と銀行で大きく異なるのでご注意を。
はやぶさ」の帰還が話題になった平成22年9月12日、日本振興銀行が破綻(倒産)するのである。そして、金融史上初めてペイオフが発動した。これにより、全預金者に対する3%程度、それでも数千人を超える預金者の預金が、上限額適用の対象になったと推計されている。
そのとおり「重大な違反」なのかそうならないのかは、金融庁において判断することであり、一般的なケースでは、細かな違反が多数あり、そのあおりで、「重大な違反」認定されてしまう。
将来を見据え日本国内で営業中のほとんどの金融機関は、早くからグローバルな金融市場や取引に関する規制等が強化されることも視野に入れて、これまで以上の財務体質の強化、そして合併・統合等も組み入れた組織再編成などに積極的な取り組みが始まっています。